Pioneer TX-8900 (2号機) が到着
2023年6月29日、東京都文京区の I さんから
Pioneer TX-8900
の修理依頼品が2台到着しました。
本機はそのうちの1台です。
この写真は照明 LED 化後です。
PBLD 検波
搭載の FM/AM チューナです。
程度&動作チェック
-
修理依頼者のコメント
-
電源もメータも動く動作品です。
リアパネルの端子にはサビがあります。
-
FM アンテナ端子を F 端子に改造してほしいです。
また、RCA 端子も金メッキ端子に交換してほしいです。
-
照明を LED 化してほしいです。
電解コンデンサを交換してほしいです。
-
外観
-
製造シリアル番号は [UJ1001196M] で、電源コードの製造マーキングより [1974年製造品] と判明しました。
-
フロントパネルは概ね綺麗です。
透明ガラス内側に気になる汚れがあります。
-
天板には汚れやスレがあり、側面にはポツポツ赤錆が出ていますが、致命的な問題はありません。
-
リアパネルのアンテナ端子に赤サビ、RCA 端子に灰色っぽいサビが出ています。
-
電源 ON してチェック
-
電源は問題なく入り、ランプ切れはないです。
各スイッチの動作も正常そうです。
-
FM は [S メータ] のピークと [T メータ] のセンタが合いません。
同調点ズレしています。
-
80.0MHz の放送が 79.8MHz で受信します。
85.1MHz の放送が 85.0MHz で受信します。
ややトラッキングズレしています。
-
AM は問題なく受信できました。
-
電源 ON してしばらく問題なく受信できていたのですが、1時間くらい経って音が途切れる現象が出始めました。
-
FM/AM いずれでも音が途切れる現象が出ます。
正常になったり音が出なくなったりを繰り返します。
-
音が出なくなるタイミングで S メータの振れもゼロになります。
FM では [STEREO] ランプも消えます。
-
カバーを開けてチェック
-
内部には綿埃が堆積していますが、基板自体は綺麗です。
-
[AF 基板] [チューナ基板] にはタンタルコンデンサが多数使われています。
オーディオ用電解コンデンサに交換したほうがよいです。
リペア (その1):通電後不具合がポロポロ発生 → 修理
-
FM/AM いずれでも音が途切れる
-
FM/AM の共通部分というと電源回路しかありません。
下の回路図は電源回路で、[+13V] [-13V] の電圧を発生します。
-
[+13V] に電圧計をつないで観測すると、音が途切れる時に +6V に落ち込みます。
同様に [-13V] は -6V に落ち込みます。
-
この電源は +/- 同期電源となっていて、[+13V] の電圧を見て絶対値が同じ [-13V] を発生します。
-
すなわち、[+13V] [-13V] が同時に落ち込むのは [+13V] 側回路の故障です。
-
原因は [Q3] 2SC945 の故障でした。
間欠的に [コレクタ]〜[エミッタ] 間が短絡状態になるのです。
-
[Q3] を同じ 2SC945 に交換して直りました。
-
この対策をして機嫌よく FM 放送を楽しんでいたら、2時間くらい経ってから、
今度は左チャンネルがバリバリ雑音だけになりました!!!
-
左チャンネルがバリバリ雑音だけになった
-
[AF 基板] の左チャンネル増幅用 Q1 2SA725 の故障でした。
2SA1015-GR に交換して直りました。
-
同時に音もかなり良くなりました。
トランジスタが壊れかけて歪が多くなっていたのでしょう。
-
何度も交換作業するのは大変なので、念のため [AF 基板] のトランジスタを全数交換しました。
-
この対策をして機嫌よく FM 放送を楽しんでいたら、2時間くらい経ってから、
常に MUTING OFF になりました!!!
-
常に MUTING OFF になった
-
[チューナ基板] の MUTING リレー駆動用 Q17 2SA720 の故障でした。
2SA1015-GR に交換して直りました。
-
これだけポロポロとトランジスタの動作不良が出ると、全部のトランジスタの信頼性を疑わざるを得ません。
-
全てのトランジスタの足が真っ黒になってマイグレーションが発生しています。
-
おそらく、トランジスタそのものは故障しておらず、このマイグレーションが足間でレアショートして誤動作しているのだと思います。
-
IC なら一旦取り外してマイグレーションを除去するのですが、トランジスタは安いし代替できるので全数交換が正解です。
-
[チューナ基板] [MPX 基板] のトランジスタを全数交換しました。
[AF 基板] は既にトランジスタ全数交換済みです。
-
[電源基板] の残りのトランジスタも交換しました。
-
結局、TX-8900 搭載のトランジスタはほぼ全部交換したことになります
-
右の写真はこれまで基板に実装されていた古いトランジスタです。
どれもこれも足が真っ黒になってマイグレーションが発生しています。
-
交換したトランジスタは全部で31本です。
まとめ表は以下です。
基板 |
部品番号 |
数量 |
交換前 |
交換後 |
チューナ基板 |
Q9 |
1 |
2SA725 |
2SA1015-GR |
Q10 |
1 |
2SC1312 |
2SC1815-GR |
Q12〜13 |
2 |
2SC945 |
2SC1815-GR |
Q14 |
1 |
2SA725 |
2SA1015-GR |
Q15〜16 |
2 |
2SC711 |
2SC1815-GR |
Q17 |
1 |
2SA720 |
2SA1015-GR |
Q18 |
1 |
2SC945 |
2SC1815-GR |
Q19〜20 |
2 |
2SC711 |
2SC1815-GR |
Q21 |
1 |
2SC945 |
2SC1815-GR |
Q22 |
1 |
2SC711 |
2SC1815-GR |
Q24 |
1 |
2SC461 |
2SC1923-Y |
MPX 基板 |
Q2 |
1 |
2SC945 |
2SC1815-GR |
Q3〜4 |
2 |
2SA763 |
2SA1015-GR |
AF 基板 |
Q1〜2 |
2 |
2SA725 |
2SA1015-GR |
Q3〜6 |
4 |
2SC1312 |
2SC1815-GR |
Q7〜10 |
4 |
2SC945 |
2SC1815-GR |
電源基板 |
Q2 |
1 |
2SC1318 |
2SC1815-GR |
Q3 |
1 |
2SC945 |
2SC945 |
Q4 |
1 |
2SA733 |
2SA1015-GR |
Q5 |
1 |
2SA684 |
2SA1020-Y |
-
もう別の不具合が出ないことを祈っています!
本機は半世紀物ですから何が出てもおかしくない
リペア (その2):F 端子増設 ・・・ 修理依頼者の要求
-
新しく [F 端子] をリアパネルに取り付けました
-
左の写真の位置で、リアパネルの上から 50mm、左から 25mm の位置です。
-
既存のアンテナ端子はそのまま残しており、配線もそのままです。
-
新しい F 端子の取り付け穴は直径 9.2mm です。
-
まずは 1.5mm の穴を開け、ドリル刃を徐々に大きくして 4mm にしてから
ステップドリル刃
で 9mm にしました。
-
更にリーマで少し削り 9.2mm にしました。
-
このように徐々にやったほうが綺麗な穴が開きます。
多少バリが出ますが、
ノガバー
でバリ取りしています。
-
右の写真はリアパネル裏側での配線の様子です。
-
都合の良いことに底方向に既存の配線穴があったので、この穴を利用しました。
-
仕上げに強度を持たせるため、ネジ留め部分に透明ネジロック剤を塗布しました。
-
やはり [F 端子] はイイですね
-
アンテナや試験装置との接続がワンタッチでできて便利で快適です。
リペア (その3):照明 LED 化 ・・・ 修理依頼者の要求
-
従来回路
-
ダイヤル照明は 8V/300mA T10 ウェッジ球で、[POWER] [STEREO] ランプは 6V/30mA 麦球です。
-
[STEREO] ランプ以外は AC 駆動しています。
-
LED 化で使う部品と LED 化回路
-
ダイヤル照明には左の写真の T10 LED ウェッジ球、[POWER] [STEREO] には右の写真の白色 10000mcd 超高輝度 LED を使います。
-
下の回路図は LED 化後の回路です。
LED は DC 駆動する必要がありますが、電源基板の C7 のところから -22V を取ります。
-
ダイヤルスケール照明基板を改造する必要があって、下の写真のようにしました。
-
LED はフィラメントランプよりはるかに少ない電流で発光します。
このため、[R1] 4.7kΩ、[R5] 2.2kΩに変更しました。
-
LED 化完成!
-
黄昏の橙色表示 (電球色) から近代的な白色表示に変わりました。
リペア (その4):電解コンデンサ交換 ・・・ 修理依頼者の要求
-
交換方針
-
電源関係部分の電解コンデンサは [105℃クラス] にします。
-
オーディオ信号が通過する電解コンデンサは [オーディオクラス] にします。
-
タンタルコンデンサは短絡故障になりやすいので、[オーディオクラス] 電解コンデンサに交換します。
-
交換リスト
基板 |
部品番号 |
交換前 |
交換後 |
備考 |
チューナ基板 |
C28 |
100uF/16V (85℃) |
100uF/25V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
C31 |
22uF/6V (タンタル) |
22uF/25V (MUSE) (BP) |
オーディオクラスに交換 |
C32 |
220uF/16V (85℃) |
220uF/16V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
C33 |
100uF/16V (85℃) |
100uF/25V (105℃) |
C34 |
470uF/16V (85℃) |
470uF/25V (105℃) |
C35 |
220uF/16V (85℃) |
220uF/16V (105℃) |
C36 |
47uF/6V (タンタル) |
47uF/25V (FG) |
オーディオクラスに交換 |
C37 |
10uF/16V (85℃) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C41 |
0.47uF/50V (85℃) |
0.47uF/50V (MUSE) (BP) |
C47 |
100uF/16V (85℃) |
100uF/25V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
C52 |
1uF/50V (85℃) |
1uF/50V (MUSE) (BP) |
オーディオクラスに交換 |
C53 |
100uF/16V (85℃) |
100uF/25V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
C55 |
220uF/16V (85℃) |
220uF/16V (105℃) |
C61 |
10uF/16V (85℃) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
オーディオクラスに交換 |
C64 |
47uF/6.3V (85℃) |
47uF/25V (FG) |
C65 |
4.7uF/25V (85℃) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C75 |
220uF/16V (85℃) |
220uF/16V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
C78 |
100uF/16V (85℃) |
100uF/25V (105℃) |
配線が込み合った最奥にあり 交換できなかった |
C83 |
1uF/50V (85℃) |
1uF/50V (MUSE) (BP) |
オーディオクラスに交換 |
C85 |
2.2uF/25V (BP) |
2.2uF/50V (MUSE) (BP) |
MPX 基板 |
C1 |
100uF/16V (85℃) |
100uF/25V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
C4 |
1uF/10V (85℃) |
1uF/50V (MUSE) (BP) |
オーディオクラスに交換 |
C5 |
3.3uF/10V (85℃) |
3.3uF/50V (MUSE) (BP) |
C8 |
0.47uF/10V (85℃) |
0.47uF/50V (MUSE) (BP) |
C11 |
10uF/25V (85℃) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C12 |
10uF/25V (85℃) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C13 |
10uF/25V (85℃) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
AF 基板 |
C8 |
100uF/6.3V (85℃) |
100uF/25V (FG) |
オーディオクラスに交換 |
C9 |
100uF/6.3V (85℃) |
100uF/25V (FG) |
C12 |
47uF/10V (85℃) |
47uF/25V (FG) |
C13 |
47uF/10V (85℃) |
47uF/25V (FG) |
C14 |
4.7uF/16V (タンタル) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C15 |
4.7uF/16V (タンタル) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C16 |
4.7uF/16V (タンタル) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C17 |
4.7uF/16V (タンタル) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C22 |
10uF/16V (タンタル) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C24 |
10uF/16V (タンタル) |
C23 |
10uF/16V (タンタル) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C25 |
10uF/16V (タンタル) |
C26 |
470uF/16V (85℃) |
470uF/16V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
C27 |
470uF/16V (85℃) |
470uF/16V (105℃) |
C28 |
1uF/25V (85℃) |
1uF/25V (MUSE) (BP) |
オーディオクラスに交換 |
C29 |
1uF/25V (85℃) |
1uF/25V (MUSE) (BP) |
C34 |
4.7uF/35V (85℃) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C35 |
4.7uF/35V (85℃) |
10uF/25V (MUSE) (BP) |
C38 |
220uF/16V (85℃) |
220uF/16V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
電源基板 |
C6 |
470uF/25V (85℃) |
470uF/35V (105℃) |
105℃クラスに交換 |
C7 |
470uF/25V (85℃) |
470uF/35V (105℃) |
C8 |
470uF/25V (85℃) |
470uF/35V (105℃) |
C9 |
470uF/25V (85℃) |
470uF/35V (105℃) |
C10 |
470uF/25V (85℃) |
470uF/35V (105℃) |
C11 |
470uF/25V (85℃) |
470uF/35V (105℃) |
C12 |
100uF/10V (85℃) |
100uF/25V (105℃) |
C15 |
220uF/16V (85℃) |
220uF/16V (105℃) |
C16 |
220uF/16V (85℃) |
220uF/16V (105℃) |
-
交換後の写真
-
[チューナ基板]
-
[MPX 基板] (左の写真) と [AF 基板] (右の写真)
-
[電源基板] (左の写真) と これまで実装されていた古い電解コンデンサ&タンタルコンデンサ (右の写真)
リペア (その5):RCA 端子交換 ・・・ 修理依頼者の要求
-
新しい RCA 端子は既設の端子と単純交換できません
-
リアパネルの開いている穴は縦方向に2端子分で縦長の長円です。
-
新しい RCA 端子が要求するのは1端子あたり直径 8mm の穴なのです
-
問題解決のため [当て板] を製作しました
-
片面銅箔 1.6mm 厚の生プリント板を 100×45mm に切り出し、左の写真のような穴開け加工しました。
-
大きい穴は RCA 端子用で直径 8mm です。
小さい穴は既存端子台の留め穴用に相当し直径 3.5mm です。
-
プリント板の銅箔に錆止め目的でハンダメッキしてから、右の写真のように取り付けました。
-
既設のワイヤラッピングの端子に比べて非常にスッキリした配線ができました。
-
ネジ留め部分には透明ネジロック剤を塗布し、緩まないよう対策しています。
-
RCA 端子のリプレースが完了しました
-
左の写真はリプレース完了後です。
金ピカで美しい!!!
-
右の写真はこれまで実装されていた RCA 端子台です。
サビが出ており、音質にも影響ありそうです。
リペア (その6):その他
-
フロントパネルの透明ガラス内のクリーニング
-
フロントパネルを取り外して清掃しました。
目立つ気になる汚れが綺麗に取れました。
-
透明ガラスの内側にあった気になる汚れはカビだと思います。
無水アルコールで拭き取れました。
-
ダイヤルスケール板にもススのような汚れが付着していました。
空拭きで綺麗になりました。
-
マイグレーション対策
-
IC とトランジスタの足にワニス塗装して将来のマイグレーション発生を予防しました。
-
要は金属部分 (足) が酸化しないければマイグレーションは発生しない訳で、ワニスコーティングで空気に直接触れないようにしたのです。
-
今回使用したワニスの長期的な試験はできていないのですが、少なくともマシにはなったと思います。
-
バリコン軸の接触不良対策
-
写真のように、かなり良いバリコンが使われています。
-
本機ではまだ発生していませんでしたが、[同調ノブ動作で受信音にガサゴソ雑音が入る] の現象が出ます。
-
本機は49年物ビンテージ (2023年現在) です。
バリコン軸の接触不良回復はやるべきです。
-
エレクトロニッククリーナ
を軸受けに噴射し何度もバリコン羽を動かすと緑青サビが湧き出てきます。
-
湧き出た緑青サビを爪楊枝で丹念に落とします。
-
[1] と [2] を何度も何度も繰り返します。
-
仕上げに、軸受けに
CRC 5-56
を塗布して防錆処置します。
-
結構手間がかかりましたが、以上で回復しました。
-
同調点ズレとトラッキングズレがある
-
再調整で直りました。
-
なお、トラッキング精度はバリコン精度に依るので完全にゼロにはできませんが、±0.1MHz 以内を目標に調整しました。
再調整
-
電圧チェック (VP)
-
実測値は以下のように良好でした。
VP |
標準値 |
実測値 |
[電源基板] 2pin |
+13V |
+13.3V |
[電源基板] 5pin |
-13V |
-12.7V |
-
FM/AM 受信部の調整
-
調整結果
-
FM 受信
-
大きくトラッキングズレしていましたが、再調整で誤差は ±0.1MHz 以内に収まり、感度も向上しました。
-
同調点ズレがあり、T メータのセンタと歪最小位置が合わなくなっていたのが直りました。
-
ステレオセパレーションは再調整で向上しました。
その他の性能も以下のように良好になりました。
項目 |
stereo/mono |
L |
R |
単位 |
ステレオセパレーション (1kHz) |
stereo |
52 |
51 |
dB |
高調波歪率 (1kHz) |
mono |
0.17 |
% |
stereo |
0.17 |
% |
パイロット信号キャリアリーク |
stereo |
-60 |
-65 |
dB |
オーディオ出力レベル偏差 |
mono |
0 |
+0.53 |
dB |
REC LEVEL CHECK 信号 |
mono |
398.4 |
Hz |
-6.7 |
dB |
-
AM 受信
使ってみました
-
今回の修理&再調整の感想
-
[トランジスタ全数交換] [電解コンデンサ全数交換] とオーバーホール同等になりました。
IC 故障が無かったのが幸いでした。
-
これに修理依頼者の要求で [照明 LED 化] [F 端子増設] [RCA 端子全数交換] とオーバーホールを超えることになりました。
-
新しい試みとしてトランジスタと IC の足にマイグレーション防止ワニスコーティングを実施しました。
-
作業に長時間を要しましたが、すごく良い性能と音にできて良かったです。
-
デザイン
-
ドッシリとして重厚な安定感があり、アンプ並みの大きさと重さです。
-
フロントパネルはアルミ材で厚み 5mm もあります。
-
ダイヤルスケールの透明板はガラスです。
-
ダイヤルスケールの下側に飾りサッシを入れてデザインにアクセントを付けています。
-
チューニングノブは無垢アルミで、適度な重みがありスムーズに回転します。
-
各種ツマミ、スイッチ、レバーの動きは高級感ある操作感です。
-
性能・音質
-
FM 受信性能は優秀です。
動作に確実性があり、安心して使えます。
-
FM の音は歪のない解像度の高い、クリアというか、かなりの高音質です。
ずっと聴き続けていたいような。
-
AM 受信性能は良く、音質も一般のチューナよりはイイです。